本文へ移動

国定忠治

国定忠治とは?

国定忠治
 
生年: 文化7(1810)
没年: 嘉永3.12.21(1851.1.22)
 江戸後期の侠客。
 本名は長岡忠次郎。
 父は上野国(群馬県)佐位郡国定村の中農与五左衛門。
 17歳のとき人を殺し大前田英五郎の許に身を寄せ、
博徒の親分として売り出す。
 博奕を業とするが,縄張りのためには武闘を辞せず、
子分を集めて私闘を繰り返した。
 天保5(1834)年島村伊三郎を謀殺したことから関東
取締出役に追われる身となり、以降一貫して長脇差、
鉄砲などで武装し、赤城山を根城としてお上と戦い、
関東通り者の典型となった。
 逃亡、潜伏を繰り返すうち、同7年信州の義弟兆平を殺した波羅七を討つため大戸(群馬県)の関所を破ったり、同13年には博奕場を急襲した八州廻りの手先で二足の草鞋の三室勘助を、子分の板割浅太郎(忠治の甥)を使って殺すなど幕府のお膝元関八州の治安を脅かす不遜な存在となった。
 逃亡、潜伏を支えたのは一家の子分の力もあるが、忠治をかくまった地域民衆の支持もあった。
 伝承によれば、同7年の飢饉(天保の大飢饉)に私財を投じて窮民に施したり、上州田部井村の名主西野目宇右衛門と語らい博奕のあがりで農業用水の磯沼をさらったりした。
 忠治は幕府にとって文武の敵となった。
  嘉永3(1850)年夏、潜伏先の国定村で中気となり隣村(田部井村)の宇右衛門宅で療養中捕らえられ、江戸に送られ勘定奉行の取り調べの上、罪状が多すぎるため最も重い関所破りを適用され、磔と決まった。
 磔に当たっては、刑場大戸まで威風堂々と道中行列を演技し14度まで槍を受けて衆目を驚かせた。
 忠治の対極にいた幕吏(代官)羽倉簡堂は『劇盗忠二小伝』(『赤城録』)を著して、凡盗にあらずして劇盗と評した。
 死後の忠治は,時代が閉塞状況となるたびに国家権力と戦う民衆のヒーローとして映画や芝居などを通して甦った。
 墓は養寿寺(群馬県佐波郡)と善応寺(伊勢崎市)にある。
 

                       <参考文献>高橋敏『国定忠治の時代』
宗教法人
國定赤城神社
〒379-2221
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
TEL.0270-62-2296
FAX.0270-63-0128
1
0
6
3
5
2
TOPへ戻る