本文へ移動

令和3年

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

8月11日が社務休日となります

2021-08-10

お世話になります、オリンピックが閉幕して厳しい暑さが続きますね

さて、急なお知らせで申し訳ございません。

・明日11日が急な出張祭典により終日職員不在となるので、『社務休日』となります
この日はお電話をいただいても、御朱印の対応は できかねます のでご了承ください。

ご予定の方は大変申し訳ございません。

また13日、17日も通常通り「社務休日」となりますので、恐れ入りますがご理解とご協力をお願い致します。


・8月休日

11日(水)
13日(金)
17日 (火) 
23日(月)


境内の紫陽花がだんだんと開花してきました。
その様子は近日中にこちらの「赤城のしおり」でお知らせいたします。




あじさいに花芽がつきました

2021-07-21

お世話になります。 暑い日が続き、境内でセミが鳴き始めています。
鷹の姿も見かけなくなり、無事に巣立っていったのでしょうか? また静かな境内へと戻りました。

先日、「夏越しの大祓」を斎行いたしました。
『あじさいの御朱印』も終了し、両期間中多くの方にご参拝を頂きまして感謝申し上げます。

花手水も、当社のあじさいと紅葉やご近所の方からご奉納いただいたお花で作成し、多くの方にご好評をいただきました。

また、職員で絵付けした風鈴も手水舎や社務所テラスにさげております。 皆様が少しでも夏を楽しんでいただけたら幸いです。
(尚、花手水は現在終了しております、ご注意ください)


風鈴



・゜・。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・。・゜。・。・゜・☆。・゜・。

夏越しの大祓期間中に参拝に来られなかった方は、8月8日までであれば『人形代』を授与所に直接お持ちいただくことも可能です。
1000円以上ご奉納の方は「茅の輪守」と引き換えいたします。(※茅の輪は撤去してあります)

*社務休日
7月:26日(月)
8月:3日(火)・13日(金)・17日(火)・23日(月)

*授与所受付
あさ 9時 から16時

もしご不明な点があればお気軽にお問い合わせください  0270-62-2296

・゜・。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・。・゜。・。・゜・☆。・゜・。




当社では奉納された約30種のあじさいが100株程ございます
昨年の爆発的な開花と今年は春先が寒い影響からか、あじさいの花芽が非常に少ないと当ブログでもお知らせしておりました。

しかしついこの間、 参道右側のあじさいに水やりをしていると…よく見ると……なんと 『花芽』 がたくさんついておりました!

花芽



今のところ、参道右側・手水前の「セイヨウアジサイ」「墨田の花火」に花芽が見受けられております。
どのくらい開花するかわかりませんが、あじさいをまだまだ楽しめそうです。

手水舎後ろの「コサージュ」「水無月」もこれからが見頃を迎えるようです。

花の咲き具合はこちらからお知らせいたします、ご興味のある方はぜひご参拝ください。

 水無月

(水無月)

あじさいの開花と夏越の大祓のご案内

2021-06-22
おはようございます、 いつもお世話になります。
当社・國定赤城神社のホームページをご覧頂きありがとうございます。
 
明日から『あじさいの御朱印』がはじまります。

こちらのブログでも以前ご案内した通り、今年はあじさいが非常に少ない開花となっております。
今年は開花が遅く、恐らく来週から七月頭にかけてが見頃ではないかと思います。
鷹もまだ境内にいますので、運が良ければ鳴き声や姿が見られるかもしれません。


レッド

レッドビューティー




紫陽花2

ガクアジサイ

コロナウイルス対策で今年は花手水が出来ないため、賽銭箱前に鉢に紫陽花を浮かべてみました。
参拝の際はぜひご覧ください。


*御朱印についてはこちら*
平日のお昼近辺は買い出し等で授与所を少しの間留守にすることがございますので
なるべくその時間はさけてお越しいただきますようお願いいたします。

※また、7月17日午後1時までは祭典のため書置きとなりますのでご注意ください


そして、今年も「夏越の大祓」を斎行することとなりましたのでご案内申し上げます

知の輪


□ 期間
 7月17日(金)- 7月19日(日)
*境内「茅の輪」設置期間:7月上旬から7月19日 (日)
茅(ちがや)で作られたこの『茅の輪』を三回くぐることで心身を清め、疫病除けとなります。
(当社の夏越の大祓は 赤城神社の夏祭りに合わせて執り行う為、 毎年この時期に斎行しております)


□ 賽銭箱横の奉納箱に人形をお納めください
 一体:200円より
身代わり人形(ご家族分)、奉納袋などご自由にお持ちください。


■ 初穂料を1000円以上奉納して頂いた世帯には 「茅の輪守」 を人形と引き換えに直接お渡しします
※※茅の輪をくぐり、参拝後に授与所へ直接お持ちください
(郵送でお送りいただいた方には後日こちらから郵送にてお送りいたします)

・ 茅の輪受付時間(17.18.19日)のみ
 8時30分から17時まで
※この3日間も御朱印は通常通り9時から16時となります
 

[ 願掛け笹竹 ]もこの3日間同時におこないます。

境内前に当日短冊等設置いたしますのでご自由に願い事をお書きください


 
◇人形守について◇

一、 身代り人形を表側にして手のひらに載せます
二、 ご自身の体のすみずみまで丁寧に撫でてください。
三、 口元に寄せてゆっくりと息を吹きかけます

四、 奉納袋裏面にお名前などご記入し、 人形(ご自身またはご家族分) と  初穂料(一体200円以上)  を同封して19日から21日の期間中にお持ちください。
 

ご不明なところなどございましたら、神社までお問い合わせください。
お問い合わせ:0270-62-2296
 

「夏・あじさいの御朱印」ご案内

2021-05-31
お世話になります、國定赤城神社のホームページをご覧いただきありがとうございます。


5月の最終日となりました。境内のあじさいがごく一部ですが開花し始めております。
しかしながら昨年と比べて開花が遅く、今年は花芽が非常に少ない状況です。

そして世の中がコロナ渦の状況下ではございますが、さくらの時期と同様に少しでも皆さまが夏を楽しめますよう  あじさい柄の御朱印 を頒布致します。


゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜


 
azisai 
初穂料:500円
※実際の色や判子、書体等見本と多少異なる場合がございます



□ 頒布期間
 6月23日(水)- 7月19日(日)

□ 受付時間
 朝 9時 から 16時 まで

7月の休日: 2日(金)・9日(金)・14日(水)・20日(火)


※この間「金縁御朱印」をおやすみさせていただきます (金縁御朱印再開は7月21日から)
神社祭典日または急な出張祭典によって書置きのみの頒布となる場合がございます。


「あじさいの御朱印」について特設ページを設けました、詳しくはこちらをご覧ください。


゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜



■最後に神社からのお願い■
・御朱印は神様とのご縁 を繋ぐ大切な 『参拝の証』です。  ご参拝をいただきまして、 お受け下さいますようお願い致します。
・お受けになる際は 御朱印帳の 「カバーや栞等」 は 予めお外しください。
 ( お手数ですが、お書きするページを開いてこちらにお渡し願います)
・突然の出張祭典により、特設ページに記載の日程以外にも 「書置き対応」 となる場合がございます。
記帳をご希望の方は事前にお電話いただくことをおすすめいたします
お問い合わせ  0270-62-2296

(  書き手の人員が少ないため、 混雑時は書置きで対応させて頂く場合もございます )


*皆様のご理解とご協力をお願い致します

社殿がみどりにつつまれています

2021-05-09

こんにちは、お世話になります。
國定赤城神社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

境内のさくらのほとんどが葉に変わり、社殿がみどりに包まれております。
鷹も境内杉の木で子育てを順調にしているようです。 

中々境内に参拝者の方がいると警戒してか姿を見せてくれることが少ないので、ご参拝の際に鷹の飛ぶ姿や鳴き声が聞けたらラッキーかもしれません…!

手水みどり


さくらの開花や御朱印等で3月・4月ともに多くの方にご参拝頂きまして、感謝申し上げます。
今年のさくらは「どの種類も早く開花し、早く散ってしまう」そんな年だったと思います。

【赤城神社のさくら】のページにつきましては、今年の掲載は終了とさせていただきます。
来年の更新をどうぞお楽しみに。 さくらを見逃してしまった方はぜひフォトギャラリーやさくらのページをご覧ください*



また今年の『あじさい』ですが、去年爆発的に開花した影響からか 蕾が非常に少ない状況となっております
開花の予想は 恐らく来月半ば になるかもしれません。 こちらのブログでお知らせいたします。


紫陽花




宗教法人
國定赤城神社
〒379-2221
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
TEL.0270-62-2296
FAX.0270-63-0128
0
8
0
7
9
9
TOPへ戻る